公益性 とはなにか?社会を良い方向に変えるということ。

わたし自身、大学は経営学、会計学を専攻していました。その中で、自分が寺院出身ということもあり、「宗教法人の情報開示」について、 公益性 という概念から考えるという研究をしていました。

その中で、「社会において、個人は 公益性 という考え方にコミットできるのか?それを実現することはできるのか?」という思いから、考え方を文字にできると思ったので、ブログに放流することにしました。

そもそも社会とは?

社会

「社会」と一口にいってもいろいろあります。「地域社会」「日本社会」「国際社会」…。
では、普遍的な定義は何でしょう?僕は、

人間と人間の関わりのこと

と答えます。

僕たちは社会の構成員として生きています。なので、家族も社会ですし、友達や学校も社会です。極端なこと言えばカップルさえも社会です。

そのため、人は他人と(何かかしら)かかわりをもつ必要があります。そして、僕たちの作る人間関係や組織は一つの社会と考えられるわけです。その社会がたくさん集約されてさらに大きな社会を構成するのです。

 

「良い社会」とは?

次に、良い社会、とはどのようなものでしょうか?これは社会の定義以上に、個人の価値観に左右されるのではないでしょうか。
僕は、自分自身が個性を認められた環境にいることで成長し、組織が個性によって強くなっていることを感じることを多く経験したので、「さまざまな環境で育った人たちが、それぞれのパワーを社会のために最大限に発揮できる社会」が達成されれば、個人の幸せと社会の効用の最大化を同時に達成できると思います。

人によっては「良い社会」の定義も変わってくると思います。

たとえば、「失敗しても社会がカバーできる状態」であったり、「すべての人が社会に生きる意識でたすけあえること」であったり、「個人が社会のムーブメントを次々作り上げていける状態」だったり。

しかしこれらの「良い社会」の定義が個人の価値観に左右されすぎた場合、ラディカルな価値観が広まることによる社会の悪化なんてこともあります。(宗教的テロリズムはこの一例ともいえます)

参考記事

支援ポルノを避けるには ~非営利事業の正当性~

そこで、それを統一する概念として、「公益性」を考察します。「公益性」の一般的な意味は「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与すること」。すこしくだけた言い方をすると「自分たち以外のできる限り多くの人が、金銭的、精神的、社会的にうれしい思いをすること」ということになるでしょうか。

「公益性」とは?

先述しましたが、「公益性」の一般的な意味は「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与すること」でした。

では、僕の定義はというと、一般的な意味をさらに抽象化しています。それは、「社会にとって良いこと、価値になること」です。

抽象化したので具体化しましょう。先ほど僕にとっての「良い社会」は「さまざまな環境で育った人たちが、それぞれのパワーを社会のために最大限に発揮できる社会」において、社会にとって価値となることってなんでしょうか?

たとえば、大学で考えてみましょう。

多様性

大学の学生の多様性を確保するために、留学生の受け入れや推薦・AO入試の推進しているところがあります。(もちろんそうじゃないことも往々にしてありますが…)

そのことによって、さまざまな環境で育った人たちを集められます。そして、大学という社会において、価値は「学生が学校での活動を通じて社会で活躍できる人間を育てる」ことと「研究機関として知見を提供する」ことが挙げられると思います。さまざまな人間がそれを追求していくことが公益性を達成することにつながります。また、さまざまな人間が実現できる環境を整える必要が大学に求められるのです。

話を戻すと、「公益性」とは「社会にとって良いことや価値となること」、それ自体はかなり抽象的です。しかし、どのような社会を目指すかどのようにそれを実現するかそのためには何が必要か、については具体化できます。また、それは社会が勝手に定義するものでなく、社会にいる個人が定義し、活動する中で生まれていくものなのです。

「公益性」は会社にも

このような公益性の概念の例として、会社の理念があります。会社は本来機能は「お金を稼ぎ、出資者に還元する」ことです。ただそれだけならば公益性が大きいとは言えないでしょう。

しかし、現代の会社に求められる機能は、金儲けと「事業の社会性」です。

社会的に受けなければ儲けられないのはもちろんですが、儲ければいくら公害を起こしていいのではないし、儲ければ労働者はいくら働かせてもいいわけではないし。つまり会社は社会の中のコミュニティの一つとして活動しなさい、社会を良いものにする価値を提供しなさい、と社会の中で求められるようになりました。(これが企業の社会的責任概念です)

その公益性を明示したものが会社の理念です。たとえば大手自動車メーカーの本田技研工業の企業理念は「わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす。」となっています。

ホンダの理念

http://www.honda.co.jp/guide/philosophy/)それは、ただ金儲けをするのではなく、社会にどのような価値を提供するか、何を目指すかを明示しているのです。

結論

ここまで、「公益性とは何か」ということを論じてきました。

公益性という抽象的な概念ですが、大まかな定義は「社会を良くするもの、社会にとって価値になるもの」と覚えていただければいいです。それは、人間によって構成される社会だから必要になるのです。そして、社会を形はなんであれ、良くしていく必要が個人に求められます。ここでは「良い社会」とは何か?価値となることとは何か?ということを定義してきました

次の記事↓

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

  1. […] 前回は「公益性」について話してきました。定義は「社会にとって良いこと、価値となること」としました。そして、具体的に社会にとって良いこと、価値となることとは何かについて […]

トラックバック URL