公益性 とは、色んな人にとって良いもの。(要素分析「公共」)

※シリーズです。前回の記事はこちら。

 

「公共」の要素

公益性を分析する3要素のうち、「公共」について書きます。

公益性の3要素

>>>公益性の3要素についてはこちら

「公共」の要素は、「色んな人が触れることができる。色んな人が価値あること、良いことと感じること。」と定義します。

公共とは

公共のもの、公共のことを想像すれば、この意味は非常に分かりやすいかと思います。

例えば、「水資源は公共のものである」という仮説を検証してみましょう。人間の体の7割は水分でできているそうです。つまり、人間の生存に不可欠なものなのです。ではなぜ「公共のもの」といえるのでしょうか?

水の公共

それは、自然に存在し、どの人間も生き物も等しく水を必要としているからです。そのためにも、政府や自治体などの公共団体は水道を整備することを税金でまかなって、事業者や住民に水を提供します。一方で、使った水を適切に自然に返すために事業者や住民は適切に捨てるべきであると啓発したり、自主的に水資源の保護活動をしたりするわけです。それは、水が「価値あるもの」と認めているから活動が発生するわけです。

以上の点から、水資源は公共のものであり、公共の要素に密接に関わりがあります。そのため、企業のCSR(社会的責任)活動((この例として、サントリーのCSR活動があります。

www.suntory.co.jp

でも、水資源を守る活動が、お金をかけてでも良いこととして行われるわけです。企業の資源は有限ですので、無駄と考えることはおそらくしないでしょう。しかし、それはすぐには価値にならなくても、事業を続けたり、地域住民に水資源を使うことを認めてもらったりと継続的な価値となりえるわけです。

このように、水資源は公共のものとして考えられるのです。では、「公共」の要素を一般のにんげんが考えるにはどういうことから考え始めればいいでしょうか?

 社会への視点

「公共」の視点をもつには、「広い視点」それも「社会へ向けた、マクロの視点」が必要です。

 

以下の図では、「大学にはどのような公共の要素があるか」を考えるために、言い換えれば大学には「どんな社会への視点が存在するか」を説明しています。

f:id:shima-kun041:20180429142246p:plain

大学の存在意義というのは、研究機関、または学生の教育機関です。

研究機関とは、研究によって、社会において有益なタネを育てたり、今あるものを改善したり、システムを提案したりするという機能です。

教育機関は教養教育、いわばコンセプショナル・スキルを育む機能を指しています。自分で考え、自分で求めて、自分でチェックし、自分で結論をだす(ここでの自分は1人とは限りません)というのがコンセプショナル・スキルです。いままでの知識や経験を活かし、「課題解決」していく力です。そのため、授業による知識の付与も大きいですが、ゼミナールや参加型授業、課外活動(サークルや部活、バイトやインターンなど)という実践の部分も教育の一環に含まれていきます。

学生や教授(研究者)の活動によって、大学の研究がより深耕されたり、学生の課題解決能力の向上を通じて、卒業生の活躍があったりするわけです。研究がより社会改善したり、価値創造する人間が生まれていくことによって、社会が良くなっていくことにつながっていきます。

これらの機能を多くの人が享受することで、より社会を良くしていく人間を増やしていける、研究などで多くの人が触れる機会がある、という点で大学の公益性、「公共」の要素の存在があるわけです。

むずかしい話になりましたが、つまるところ公益性の「公共」の要素において、その組織や人間は「社会に対して視点をもっているか」が重要になります。

公共とは

個人はどうすればよい?

では、個人レベルに落とし込んでみましょう。

みなさん、「節電」「節水」は何のためにやっていますか?「お金がもったいない」という人もいると思いますが、社会的なムーブメントととしては、「無駄を減らし、環境への負荷を減らしましょう」というものがあったと思います。「地球にやさしく」ですね(という言葉に対抗して、とあるロックバンドが「土星にやさしく」という曲を作ってましたが)。

この、「環境への負荷を減らしましょう」というのは、自分たちに直接関係ありますか?電気をこまめに消したり、水の蛇口をこまめに締めたりすることが環境を良くしていくと信じてますか?

私はそこまで信じてませんが、「とりあえずできること」で、ちょっとマシになるというデータも存在しています。

ondankataisaku.env.go.jp

であれば、皆がやるようになって、(社会に悪影響であろう)地球温暖化が減速するまたは資源の無駄の減少につながるのではないか、ということで政府や企業がキャンペーンしているわけです。どういう点で社会に対して視点があるか、もうわかりますね?

多少強引ですが、こうなるわけです↓

f:id:shima-kun041:20180429150627p:plain

環境が良くなることと社会が良くなることはイコールとは限りませんが、節電によって、人間の生活が将来制限される可能性が減るでしょう。であれば、社会の改善、良くなることにつながると考えていいと思います。

そうです。人間個人はどのようにしていけばいいかというと、「いますぐにはつながらなくても、なにかこういう目的があって、できることがこれだけあるので、コツコツ続けよう」「コツコツ続け、将来的にはやれることをどんどん増やし、ビジョンの達成を目指そう」というのが適切だと考えています。

まとめ

ここまで、「公共」の要素について説明してきました。「公共」の要素の定義と、「公共」の要素において重要な考え方である「社会への視点」について、そして個人はどのようにしていくべきかという話でした。

次は「共生」の要素について書いていきます。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

  1. […] ※シリーズです。前回の記事はこちら。 […]

  2. […] >>>記事に飛ぶ […]

トラックバック URL