#かわるフェス で何がかわる?しまさん的に考えてみた

#かわるフェス について!

この度、私の所属する#NPO未来ラボ が主催のフェス「かわるフェス」が5月11日に開催されます。

(下記画像をクリックするとイベントのページに移動しますよ~)

#かわるフェス

具体的には、社会的に影響力を持っている著名人のお話がきけますよ~というものですが、実はスタッフとしてはいる自分もよくわかっていませんw

なので、かわるフェスの話というより、こういうのに参加するのって何の効果があるん?という話です。

かわる、とは「変わる」「代わる」「換わる」こと

このフェスの名前は、ひらがなで「かわる」フェスと名付けられているんですが、かわるを漢字変換すると「変わる」「代わる」「換わる」など結構いろいろ出てきます。

「変わる」…形・性質・様子などがそれまでと異なったものとなる。変化する。

「代わる」…あるものの役割を他のものがする。また,身代りになる。

「換わる」…交換されて全く別のものになる。

多分、ひらがなにするくらいなので、全部の意味をひっくるめてると思うんですよね。

今まで、こんなことで悩んでいた人がいたと思います。

・こういうことにチャレンジしてみたいけど、不安がいっぱい…

・周りの人すごい人がいるけど、というかSNSでも見るけど…あんなの関係ない。

なんか、今のままでいいのかな…ワクワクしてないよな…

そこから、こんなふうにかわっていくきっかけを作りたいのです。

今までの自分から、何かを始めて変わる、変わることを考えること。

今まで人任せだったことに挑戦してみること、代わってチャレンジすること。

今まで自分の中にあったもやもやがワクワクに換わっていくこと。

この「#かわるフェス」ではそれぞれの「かわる」きっかけを作れる場を作ろうとしています。

何かしたいけど大きく一歩を踏み出すのは少し抵抗がある
でも周りにぐんぐん抜かされる気がして不安な毎日を過ごしている

変わりたい けど変われない
何をしたら良いか分からない

しかし 実は 『変わる』ことは痛みや苦しみを伴うものじゃない

少し目線を変えたり、
小さな一歩、毎日の選択を少し変えるだけでも良い

湖の中に小さな波紋を起こすような些細な事から始められるのです

かわるフェスウェブサイトより

僕の思いは、「ものすごくシンプル」です。

僕は「かわる」きっかけを提供したいし、その「かわる」ことにチャレンジすることを後押ししたい。

お寺は、人生をみなおす場であったし、そのお寺のような存在としてNPOが現代にある。

このフェスはそのかわるきっかけを提供して、いろんな人にかわってもらいたい。

関連記事

人生 は何度でもやり直せる!だって、命は、続くから。

そのためにも、こういう著名人の話を、「〇〇をかえる」を統一テーマに話が聞ける機会を。

個人的には、Twitterで見ていてすごく気になる家入一真さんと以前からブログを拝見しているイケハヤさんが気になります。

他にも、「ミス・ビットコイン」の藤本真衣さん、「箕輪編集室」の箕輪厚介さんなどの講演が聞けます。

(普通に参加者として聞きたいよ・・・!)

僕自身、NPO未来ラボに入ったことがかなりかわるきっかけだったので、今度はより多くの人にかわるきっかけを作りたいです。

そもそも、なぜNPO未来ラボなのか?

いま、僕は1人の東京の会社員(コンサルティングファーム勤務)で、5月11日はなんとわざわざ大阪に飛行機で前入りして行きます(笑)

去年の9月くらいからNPO未来ラボに入って、NPOやソーシャルグッドについて、あとNPOの未来の形を学んで、お寺の息子として、一人の会社員として何かできないかなーと日々考えてます。

ちなみに、NPO未来ラボに入って影響されたことは以下の3つ。

・お寺とNPOは悩みがすごく似ているので、何とかお寺に応用できる部分ないかな、と探すように

・NPOの活動を幅広く知って、積極的に広めるように

・ファンドレイザーという仕事に興味をもち、実際に取得に動いている

気が付いたら、NPO沼にどっぷり浸かっていましたw

ただ、これはもともと僕が大学時代にやりたかった「社会貢献活動」「公益活動」をダイレクトに学べる場所として入って良かったなと思っています。

で、なぜNPO未来ラボが「フェス」なのか?

答えはすごくシンプルで、「NPOに触れる人が増える」きっかけを作るためです。

そして、せっかく触れるなら、NPOに触れる機会を作るだけでなく、その人がかわるきっかけになって、これからの生活や人生に影響(というか楔?)を与えていきたい。

そのように僕はとらえて、こんな記事を書いています。

だからこそ、「かわる」きっかけを。

どうしても、こういう「フェス」というのは一部の人の内輪で…となりがちですが。いろんな人にきてもらって、いろんな人がかわれる機会に触れる。

普段、こういう場に行くときに

「いや、ちょっとあやしくない?」

「なんか変な集団?」

となって敬遠する人もいるんじゃないかと思います。

でも、敬遠せず、一歩踏み出して、「かわるフェス」に来ること自体がもう「かわる」きっかけを獲得していると思います。

実は、僕がこういったインフルエンサーを知ったのは、高校時代に、「脱・グローバル論」に登場したイケハヤさんの話が面白くて、ブログを読み、書籍を読み、弟子の矢野大地さんと絡み…大きくかわった部分かなと思います。

だから、著名人やいろんな人から影響をもらうこと、それ自体でかわるきっかけになります!

NPO未来ラボの「お寺枠」。そんな僕が本気でおすすめします!

チケットはここから買えます!!!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL