公益性 とは、色んな人にとって良いもの。(要素分析「公共」)
※シリーズです。前回の記事はこちら。 「公共」の要素 公益性を分析する3要素のうち、「公共」について書きます。 >>>公益性の3要素についてはこちら 「公共」の要素 […]
公益性 とは何か考えるときに欠かせない!”CSR(社会的責任)”とは?
はじめに 企業において、CSR(企業の社会的責任)とは、「Corporate Social Responsibility」の頭文字を取ったものです。では、「Corporate」に […]
公益性とは何か、解明するための分析3要素を考えてみた
前回は「公益性」について話してきました。(前回の記事については、下記のバナーからどうぞ) 定義は「社会にとって良いこと、価値となること」としました。そして、具体的に社会にとって良 […]
次の お寺 を考えよう 駆けだし
お寺 の「次」 この記事では、「 お寺 の次」とは?ということを書いていくために欠かせない、宗教が現代においてどのように必要性があるか、どういう公益性があるか、という話を書いて […]
公益性 は、自らが満たされるところから。(公益性の3要素「豊かさ」)
公益性 はまず自分のために 「 公益性 」という話を、「公共」「共生」と話してきました。そこまでは、「ほかの人にとってどういう効果があるか」という、他者の視点が強いものでしたが、 […]
公益性 とはなにか?社会を良い方向に変えるということ。
わたし自身、大学は経営学、会計学を専攻していました。その中で、自分が寺院出身ということもあり、「宗教法人の情報開示」について、 公益性 という概念から考えるという研究をしていまし […]
「にんげんの森」のあとがき(または最後の政策・情報学生交流会チューターとして)
僕のもう一つの卒論が終わりました。 ほんとの卒論はだいぶ前に出してたんですが(笑) もう一つの卒論とは、そう、「政策・情報学生交流会(分科会紹介 – 第46回 政策・情報学生交流 […]
人間を「材」「財」って考えるのか?
人間と人財と人材 なんで人間は「材」「財」と考えられるのか?という疑問が最近湧いた。就活してた時、いろんな会社が「弊社では人財開発を進めております」とか「人財の採用を進めます」と […]
自分を分析するとき、「弱み」は「強み」に変えて考えていた話
もう一つのテーマ 前の交流会終わってから、「こういうテーマで分科会やりたい」って言い続けてたらやらせていただくことに。気になったらおいでませー\(^^)/ https://t.c […]
「1から100」と「0から1」
「負けない」のはどちらだろう。 僕は。「勝ち負け」なんていう概念は必要ないと思う。あんなに人間を荒ませてしまう概念いらない。少なくとも、「勝ち組」という言葉が代表だけど、勝ちなん […]