【#FRJ2019】 お寺のファンドレイジングって、できると思うんだ。

2019年9月14日、15日。

僕は「ファンドレイジング・日本2019(通称FRJ2019)」に参加してきました。

そこで得た確信があります。

それは、「お寺でもこのノウハウや考え方は応用できるし、これからのお寺に必須だ」ということです。

今回は、そんなファンドレイジング・日本2019(通称FRJ2019)」で学んできたことと、私が確信を持ったことを書きます。

関連記事

「 ファンドレイザー 」を僕が目指す理由とその先に見えるもの。

そもそも、ファンドレイジング・日本とは?

 

ファンドレイジング・日本とは、「NPOなどのソーシャルセクターの広報やファンドレイジング(資金集め等)をする担当者であるファンドレイザーに向けた総合カンファレンス」といったところでしょう。

今年のファンドレイジング・日本2019のウェブサイトにはこのような記載があります。

 

国内外のファンドレイジングの成功事例を集め、ファンドレイジングや社会的投資、CSV、SGDsなど、民間・非営利の垣根を越えて、社会を変える挑戦を続けるすべての人々が、一堂に会す2日間。

ファンドレイジング・日本2019ウェブサイトより

 

実際に、会の中でファンドレイジングや社会活動の成功事例、もしくは考え方、方法論について、猛烈にインプットするとともに、お寺がファンドレイジングをすることは全然可能だな、と確信を得られるものでした。

詳しくは後述しますが、様々なことを学びました。

 

・日本の文化において、寄付はなくてはならないものであること

関連記事:

お寺 は「日本の寄付文化」を攻略せよ【#FRJ2019】

・社会活動に巻き込むためにもいろんなつながりを作るだけでなく、そこにアプローチし続けること

・社会活動は指示ではなく「ヘルプするよ」「とりあえず工夫してごらん」がうまくいくこと

関連記事

お寺 に地域・市民参加の場を作ろう【#FRJ2019】

と、この考えだけでも十分に応用可能な内容かなと。

そんな、学びの多い機会をくださったみなさまにまずは感謝ですね!

ありがとうございました!

さて、じゃあなぜ

 

「お寺でもこのノウハウや考え方は応用できるし、これからのお寺に必須だ」

 

なんていう確信を持ったのか、そこについてここでお話します!

お寺こそ、ファンドレイジングすべし!

 

お寺と社会をつなぐ

 

僕自身、「お寺で社会活動を進めたい、お寺を通して地域のつながりを作り、かかわる人を幸せにしたい」という思いから、社会貢献活動や地域活動をしているお寺さんにお伺いしたり、准認定ファンドレイザーの資格を取得したり、実際にNPOのファンドレイジングのお手伝いをしたりと、活動してきました。

 

そして、今回ファンドレイジング・日本に参加してみようと思ったのは、「お寺と社会をつなぐ、そんなファンドレイジングをすることは本当に可能なのかな?」ということです。

 

NPO未来ラボというオンラインサロンで勉強したり、ファンドレイザーを取得したり、現役のファンドレイザーの話を聞いたりしたのですが、「本当にできるのか?」という疑念が晴れていなかったのです。

関連記事:お寺 ×NPOの可能性と、僕がNPOとお寺をコラボしたい理由

でも、参加することで、「あ、できるわ、これは。」と確信しました。

その確信はどこからでてきたのか。

 

それは、「いろんなNPOの事例や考え方に触れること」でした。

こんなNPOで共感されて広められるんだから、ねえ?

例えば、僕がファンドレイジング・日本で行ったセッションでは、(失礼ながら)僕の知らないNPOの事例発表がありました。

そこは、おもちゃの美術館を寄付やボランティアで賄いつつも、企業・自治体と連携していろいろな事業を作り、地域創生などにも貢献していました。

参考ウェブサイト:http://goodtoy.org/

昔からやっているというのもありますが、このNPOの事例は「おもちゃ」をフックにいろいろな事業を、こだわりをもって受け容れられるような仕組みができていました。

それは、相手が求めていることに対して条件をすべて満たしたうえで、さらにこだわりや理念が通じる形でアウトプットされていました。

また、手法としても、企業とのコラボはもちろん、クラウドファンディングの方法、地域に人を持ってくる思考など、アートの色は強いものでしたが、じゃあお寺でできそうにないか?と言われたら「やればいけるんでは?」と感じました

そう、しっかりトレースすれば、もしくはお寺がやることによる意義や思いが際立ったものであれば。でも、それは僕の視点で言えば簡単に見つかります。

関連記事:

お寺 は原点回帰で一歩リードしよう

お寺 コワーキングスペースを作ろう。色んな人がお寺に集まる方法

 

あ、これなら。「お寺でファンドレイジング」することも、できるな。

 

そう感じたのです。

要するに、いろんな事例もある、いろんな考え方や仕組み、ツールもある。社会活動をするには、あとは「お寺のやる気次第」だということを改めて感じたのです。

お寺がこれから持続していくためにも、「社会への存在価値」、ひいては「社会への影響力」を再定義する必要があります。

そのためにも、社会事業を支える立場、あるいは担い手として、お寺はアップデートしていくべきでしょう。

お寺には「お寺流」を

お寺とファンドレイジング

もちろん、「お寺流」でやる必要はあります。

通常のNPOと違う点があるからです。

 

〇すでにお檀家さんという支えがある一方で、お檀家さんの拒否反応に注意する必要がある

〇地域社会でのお寺のポジションを気にしておく必要がある。どのくらい関係者がいるか?どのくらい長く地域にいあるか?

〇あくまで「法務」が中心であるが、社会活動を2本目の柱としてコツコツと作ること

〇お坊さんの信頼度がそのまま発信力になりかねないところを、ネット上など新しいコミュニティを作ることで対応する

 

あげたらきりがないですが、こういったことには気を付けないとですね。

まとめると、

 

☆お寺と社会をつなぐ「ファンドレイジング」には可能性がたくさんある

☆ほかの業種、それがNPOだろうと社会福祉法人だろうと、真似できる部分はたくさんある

☆「お寺流ファンドレイジング」を作っていこう

 

ということをお伝えしたかったです。

まずはできることから、やってみましょう。

コツコツと告知して、動いているうちにかかわりが増えます。少しプランを立てたら、すぐに動きましょう!

 

ツイッターやってます。お寺についての発信もしています。ぜひフォローしてください!

しまさんのツイッターはこちらから。
しまさんのツイッター

活動を応援してくださる方は、Polcaもぜひお願いします!

#お寺をアップデート の活動のために、お寺さんに行くお金、発信のために使わさせていただきます!

#polca #polcaLife @polca_jp より https://t.co/nVtyBA5CFk

— しまさん@お寺をアップデートしよう (@shima_sun_0) 2019年5月18日

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL