結局、ボクらは理解はできない。でも努力はできる。#コモンビート
2月22日、ねこの日に、コモンビートの東京公演を見てきました。すでに去年の9月に1度見たので、2度目の鑑賞でした。 名古屋公演を見た時には、「僕らは【共通の鼓動】を手に入れるのか […]
【お寺息子の宗教論】人の幸せを願うことから始めよう
ボクは実家がお寺ということもあり、「何かを願うこと」や「なにかに祈ること(特に仏様)」が習慣の中にあるし、ごく自然なことだと思っている。 高校の頃、大学受験を受ける年に、試験の3 […]
【 #NPO未来ラボ 】「あったらいいよね」を創造しよう
NPOやいわゆるソーシャルセクターでよくいわれるのは、「社会課題解決」の場合が多いのですが、そうではない「あったらいいよね」を作り出せることも、重要なことであるはずです。 先日( […]
お寺 に地域・市民参加の場を作ろう【#FRJ2019】
ここ最近、お寺さんにお伺いしたり、お寺の関係者の話を聞いたりしていると、「自由に参加できるボランティア活動をしてみているけど、一向に人が集まらない!」というお声をいただきます。 […]
僕らは【コモン】を創れるか【カオス】に終わるか。#コモンビート
2019年9月22日、ミュージカル「A Common Beat(ア・コモンビート)」を観覧してきました。 大学時代の知り合い(名古屋在住)に急に誘われて、偶然予定が空いていたので […]
ファンドレイザーをお寺の息子の僕が目指す理由とその先について。
2019年6月23日、僕は「准認定 ファンドレイザー 」資格試験を受けてきました。 NPOの所属ではないし、もっといえば普通の会社員。 年収を求めたわけでも、転職を考えているとい […]
お寺 ×NPOの可能性と、僕がNPOとお寺をコラボしたい理由
お寺 はNPOです??? 僕は、現在、「NPO未来ラボ」というオンラインサロンで自称「 お寺 枠」として、オンラインサロンの活動に参画しています。 なぜ僕がNPO未来ラボで「お寺 […]
「つぶしがきくから」を終わりにしよう。これからの 進路 の決め方
つぶしがきく 進路 なんてない? 僕が中高の頃、よくいわれていた「ひとまず勉強して、良い大学に行けば、就職や進学の時につぶしがきく」という進路指導をされていました。 もっというと […]
NPO の進化のためには、原点回帰が必要だ。 #NPO未来ラボ
こんにちは、しまさんです。先日、僕が お寺枠(?)で所属している NPO 未来ラボの定例会に、NPO法人クロスフィールズの小沼さんが、お話に来てくださいました。 未来ラボの定例会 […]
今更ながら、 社会貢献 とはどういうことなのか、「ドラえもん」から学ぶ
社会貢献 は、その程度でOK。 超絶雑記です。 社会貢献 っていう言葉は世の中にごろごろあるけど、しまさん的には、「そんなに気を張ってやることじゃないよ!」と言いたくてこの記事を […]