檀家メインのお寺で一般向けイベントをやってみた!【#カリー寺】
どうも、こんにちは。 お寺 の活性化をするヒントを日々探しているしまさんです。 先日、令和元年12月7日(土)に「レトルトカリー寺@川崎」を開催しました。 「レトルトカリー寺@川 […]
お寺 が終活セミナーをやるべき3つの理由【お寺×終活】
こんにちは、しまだです。以前、話題の「終活」に、 お寺 がかかわるべき、という記事を書きました。 関連記事 お寺 のお坊さんが終活アドバイザーになるべき理由とメリット 今回はさら […]
お寺 を”ジモト”に開き、かかわりしろを作ろう【お寺視察レポート】
ここ最近、僕が「 お寺 をアップデート、みたいなことをやりたいし話してるんですよね~」と話すと、 「そういえば、私の友達にお寺でインターンしてる人がいたわー」 「近所のお寺が、座 […]
お寺 と地域をつなげて、”共創価値”を作ることで地域貢献しよう
お寺 の価値を考えるときに、「集まる場」や「過ごす場」ということが言われることが最近増えてきました。 確かに、お堂や客殿は確実にあるし、地域によってはその遊休時間が長い場合も多い […]
お寺 ×NPOの可能性と、僕がNPOとお寺をコラボしたい理由
お寺 はNPOです??? 僕は、現在、「NPO未来ラボ」というオンラインサロンで自称「 お寺 枠」として、オンラインサロンの活動に参画しています。 なぜ僕がNPO未来ラボで「お寺 […]
相続 の問題を、お寺息子兼相続診断士が解決に挑む!
こんにちは、しまさんです。 日本が高齢化社会と言われて久しいですが、そんななか「終活」という単語も同時に聞くようになったのではないでしょうか?その中でも無視できないのは、「 相続 […]
お寺 は原点回帰で一歩リードしよう
以前、NPOの原点回帰について書きましたが、同様に お寺 も原点回帰する時代になってきた、といえます。 関連記事 NPO の進化のためには、原点回帰が必要だ。 #NPO未来ラボ […]
お寺 コワーキングスペースを作ろう。色んな人がお寺に集まる方法
お寺 という場所 「日本には、カフェが輸入される前から、 お寺 というサードプレイスがあったそうな…」 「またまた~なに言ってんの」「なーに言ってんだハゲ」…事実です。 お寺の […]
救い を生み出すということを、野の医者の癒しから考えてみる
「癒し」と「 救い 」 この前、『野の医者は笑う』という、本物の臨床心理士が沖縄のヒーラー(精神的な不調を特徴的な治療方法で治療する人たち)を巡り巡って、「癒し」について研究した […]
お寺 3.0 #お寺をアップデートしよう。
お寺 をアップデートしよう。 日本の お寺 といえば、今はどんなイメージでしょうか? 「仏さまをまつっているところ」「お坊さんがいるところ」「お葬式の時にお世話になるところ」な […]