【4つのポイントでまとめました】 #ウィズコロナ のお寺の生き残り戦略
こんにちは。 #お寺をアップデート と日々お寺のこれからの形を発信している、しまさんと申します。 この度の新型コロナウイルス等感染症感染拡大に伴って、非常に大変な思いをされている […]
お寺の取り組みを「抜苦与楽」で見直そう(お寺息子による解説です)
こんにちは、いまコロナウイルス等感染症で日本は大変なことになってきましたが、体調には気を付けてまいりたいですね。 さて、今日こんな記事を読みました。 【コラム】抜苦与楽で取り組み […]
居場所について「お寺」としてもう一度考えてみた #まちづくりカフェたかつ
2月15日に、地元で、まちづくりに関心がある人で集まってあーでもないこーでもない話し合う「まちづくりカフェ」に参加してきました。 本日はこちらに。#まちづくりカフェたかつ pic […]
檀家メインのお寺で一般向けイベントをやってみた!【#カリー寺】
どうも、こんにちは。 お寺 の活性化をするヒントを日々探しているしまさんです。 先日、令和元年12月7日(土)に「レトルトカリー寺@川崎」を開催しました。 「レトルトカリー寺@川 […]
【お寺 は誰のためにある?】お寺 はステークホルダーを意識してみよう
お寺 さんはいろんな人に支えられているかと思います。お檀家さん、総代さん、信者さん、地域の住民、出入りする業者様・・・あげたらきりはないですが。 これらの「組織の利害関係者」のこ […]
お寺 が終活セミナーをやるべき3つの理由【お寺×終活】
こんにちは、しまだです。以前、話題の「終活」に、 お寺 がかかわるべき、という記事を書きました。 関連記事 お寺 のお坊さんが終活アドバイザーになるべき理由とメリット 今回はさら […]
お寺 に地域・市民参加の場を作ろう【#FRJ2019】
ここ最近、お寺さんにお伺いしたり、お寺の関係者の話を聞いたりしていると、「自由に参加できるボランティア活動をしてみているけど、一向に人が集まらない!」というお声をいただきます。 […]
お寺 は「日本の寄付文化」を攻略せよ【#FRJ2019】
先日、「ファンドレイジング・日本2019(通称FRJ2019)」という、NPOや社会貢献事業に携わる団体の資金集めや広報の技術である「ファンドレイジング」のカンファレンスに参加し […]
【#FRJ2019】 お寺のファンドレイジングって、できると思うんだ。
2019年9月14日、15日。 僕は「ファンドレイジング・日本2019(通称FRJ2019)」に参加してきました。 そこで得た確信があります。 それは、「お寺でもこのノウハウや考 […]
お寺 を”ジモト”に開き、かかわりしろを作ろう【お寺視察レポート】
ここ最近、僕が「 お寺 をアップデート、みたいなことをやりたいし話してるんですよね~」と話すと、 「そういえば、私の友達にお寺でインターンしてる人がいたわー」 「近所のお寺が、座 […]